クロン「さて、歩兵の調子はどうだ?」
オウファン「おそらく、色々まわっている最中だと思うのですが……おそらく一番状況が悪いと思います。」
クロン「心配するな。ある程度は予想済みだ。」
オウファン「だったら、良いのですが……。」
基本的にクロノス自治区は軍隊を持っていないことになっていた。
それはシュライン国家に対して敵ではないことをアピールする意味でも重要な意味を持っていたからである。
軍事力を持っていないことで、敵意がないことを示していた自治区である。
なので、軍隊といってもその内容は自警団と何ら遜色がない部隊である。
今まで、軍隊らしいことをしていなかったということもあり色々な面で問題が生じるのは仕方がないことであった。
クロン「悪くていい。状況を教えてくれ。」
オウファン「まず、訓練という側面から言えば人数が集まらないのが実情です。もともと任意でやっていた面があるのか、訓練というと集まりが非常に悪いです。」
クロン「まあ、止む得ないだろうな……。」
もともと自警団あがりの軍隊である。
その場しのぎの軍隊であるため、訓練と聞けば行きたがらないのが市民の実情である
以前であれば、それで許されていた側面があるが現状ではそれを続けることは難しい。
怠惰なまま軍隊を放置していれば、滅ぼされることは目に見えてくるからだ。
クロン「だからといって、はいそうですか……と。」
オウファン「進めるわけにはいきません。……いえ、昔であればそれでよかったのですが…生き残るためにはそれではダメとなったというべきでしょう。」
クロン「ああ。」
何か方法が必要だ。
すぐに良くなるとは思わないが、それでも対策を講じないとダメである。
でないと、この状況が余計に悪化する可能性がある。
クロン「やむ得ない。私が動く。」
オウファン「どのようにして?」
クロン「状況の説明をする。それで納得した者は来る。納得しない者は徐隊させる。」
オウファン「人数が減りませんかね?」
クロン「逆に話を聞いて、入隊するものも出てくる。どっちが多いかは微妙なところだが。」
オウファン「ふむ……。」
オウファンは微笑のまま納得をしていた。
確かに今の危機感を話することにはオウファンも賛成であった。
何よりも、クロノス自治区の人間は平和ボケをしている側面がある。
自治区設立以来、紛争行為がなかったことが原因としてあるのだろう。
今、戦争の危機に瀕していることを理解すれば少なからず兵は集まってくるだろう。
クロン「今は量より質でいい。もともと量ではシュラインには勝てない。」
オウファン「ごもっとも。」
量で勝てないのであれば、質は上回る必要がある。
何か一日の長がない限り、シュラインと戦ったところで負けることが目に見えている。
クロノス自治区の兵士が何か上回る必要があるのは何よりも質である。
それがない限り、防衛することは無理である。
万が一……あり得ないことではあるが、マユルが離脱をした場合はここの兵力は格段に落ちる。
そのことを見越しても、兵の力はかなり必要になってくる。
クロン「しばらくは、私も歩兵の様子を見る。禁呪や竜については問題がなさそうなんでな。」
オウファン「スペシャリストがお互いいますからね。」
クロン「そうだな。」
シェクスピア・マユル。
どちらも分野は違えど、その道については専門家である。
それ以外の道については幾分常識はずれな部分があるが、それでも一つの分野については一日の長があることは間違いない。
逆に、歩兵については専門がいない。
クロンはもともと戦闘は不慣れであり、オウファンは飛行兵ということがあり歩兵とはまた違う。
飛行兵を設立してもいいが、竜がいる以上いま最も必要なのは陸を支配できる歩兵である。
オウファン「しばらくお願いします。」
クロン「分かっている。ここまできた以上、最後まで付き合ってもらうぞ。」
オウファン「御心のままに。」
未分類 | trackback(0) | comment(8) |
<<3章閑話『ピクニックに行こう!!』 | TOP | 4話『竜部隊編制』>>
comment
やりとりを読んでいるとテクノロジーに戦争技術が追いついていない感じがしますねえ。
大規模な戦線を張ってどうこう、というよりは、ナポレオン戦争や南北戦争のように、軍隊を集中させて会戦を挑むような戦争が主流な感じがします。
国が地形的に防御にむいているならば、龍部隊と民兵によるゲリラ戦をやるべきでしょうが……。
まあ続きを読みます。
2010/02/19 18:09 | ポール・ブリッツ [ 編集 ]
ポール・ブリッツ 様へ
どうもポール・ブリッツ 様。
いつもご愛読ありがとうございます。まさか、このサイトで戦争に対する突っ込みがやってくるとは思わなかったのでびっくりしております。確かにテクノロジーと戦争技術がかみ合っていない大陸ですよね。ここは。……って、この世界観を構築したのは私ですが。
戦争を描くためには地形やそれに対する戦略を練らないといけないので……そこまで考えていないのが実情です。そもそもこのエピソードではそこまで練るつもりもなかったので。それに付随する設定も作っていないですしね。
ちなみに戦争しかけるなら、竜部隊や民兵使わなくても、この先で出てくる隕石魔法を使えば一発ですけどね。
まあ、ポール・ブリッツさまの期待するような戦争技術などはおそらく出てこないと思いますが、それでもご愛読いただけたら幸いです。ありがとうございます。
2010/02/19 22:24 | LandM [ 編集 ]
お邪魔します。
また遊びに来ました。日賀美沙奈です。第3章を拝読いたしました。
着々足もとを固めていっている感じですね。この章ではシュライン側の動きが描かれていないので、読み手としては「固唾を呑んで見守る」感じでしょうか。いつこの均衡が破れるのかとドキドキします。
また続きを読みに来たいと思います。ありがとうございました。
2010/06/20 18:48 | 日賀美沙奈 [ 編集 ]
Re: お邪魔します。
いつもご愛読ありがとうございます。
シュラインの状況はこの話では出てこないですね。
まあ、後半になって少し出る…程度だと思います。
いつも来訪ありがとうございます。
2010/06/21 08:06 | LandM [ 編集 ]
強制的に兵士にすることもできるがそれではね
震えて戦えないって奴もいるだろうし
士気が高くなればいいんだ
演説しての勧誘ということね
多分集まるだろうね
でも、かえってリスクがあるかも
中には逃げ出す人や出て行く人もいる
2011/04/11 08:41 | ★ハリネズミ★ [ 編集 ]
★ハリネズミ★ 様へ
兵士集めは大変ですからね。
まあ、下手に集まるより質がいいのが集まる方がグッゲンハイムの世界の場合はいいです。
量より質の世界なので。
極論から言えば、1000人の雑兵より一人の勇者の方が強いので。
2011/04/11 11:00 | LandM(才条 蓮) [ 編集 ]
確かにここでひと演説でもしない限りは集まらないよね。
クロンの大演説を聴きたいものだなぁ。
美しいだろう・・・
ってそこか!
へへ
歩兵は要ですものね。
最初に戦い、最後まで残る。
死を厭わない者たちでなければならない。
ここ以外で生きれないなら、守るしかない。
2012/03/24 04:43 | ぴゆう [ 編集 ]
ぴゆう 様へ
歩兵は要ですね。
そういうところも大事と・・・書きたかったのですが、
あまり描きすぎるとファンタジーっぽくもないので。
その辺は中途半端になっていると思います。
すいません。
それでも歩兵は要。
良い格言です。
2012/03/24 17:26 | LandM [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://landmart.blog104.fc2.com/tb.php/74-2c59d128
| TOP |