グッゲンハイム
言葉の定義は三つある。
「大陸」……地球から遠く離れた星のとある大陸の総称。南大陸に属していて、南が寒く、北が暑い。夏が寒く、冬が暑い。12カ国と13の自治区で構成されている。
「年号」……世界共通の年号として使用されている。たとえばグッゲンハイム1905年という使われ方をする。
「歴史的事象」……世界万物が生まれたとされる事象を指す。この大陸の生き物は基本的にグッゲンハイムという事象によって生物が生まれたとされている。どういう事象かは判明していないが、精霊が舞い降りてこの大陸に生命を与えたとされている。
未分類 | trackback(0) | comment(4) |
<<グッゲンハイムの星のあとがき | TOP | カレン・エスターク立ち絵 あとがき>>
comment
地球とは本当に逆なんですね。
それもまたすごいな・・・。
ねみ様へ
本当はもっと設定的にはありますし、裏設定も存在するのでこれだけで語りつくせないのがグッゲンハイムという世界観です。
結構重厚に作っているつもりではあります。
2011/08/11 07:14 | LandM(才条 蓮) [ 編集 ]
>南が寒く、北が暑い。夏が寒く、冬が暑い。
まるであべこみですね。地球人にとったら間違った表現になりそうですね。
12カ国と13の自治区ですか?地球は世界200カ国以上ですからね。
年号は地球と同じ西暦で統一されそうですね。
歴史的事象は言い伝えのような感じです。
私は町一つが限度ですが、世界全体、星全体の設定をするなんてすごいですね。
2014/11/23 01:14 | 想馬涼生 [ 編集 ]
想馬涼生 様へ
・・・・そういやそういう設定だった。
・・・とふと思ってみる。
(*´з`)
グッゲンハイム大陸は12か国ということであって。
他にも大陸があるので。そこにも国は存在すると思います。
いわゆるアジア大陸と同じ感じです。
歴史的事象に関しては、化石の観点で判明したという裏設定が存在します。
コメントありがとうございます!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
2014/11/23 17:07 | LandM [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://landmart.blog104.fc2.com/tb.php/9-fcfccf51
| TOP |